満たせ!お風呂はフローで!ストックとフローの関係
ストックとフローってなんだ?
え?お風呂のことでしょ?🛀

ちっがーう!いや、間違ってないか?
投資家は自宅のお風呂にお湯増殖機能を持っているんです。
まずは、フローとストックを正しく理解しよう
フローと、ストックという概念をしっかり理解せずに資産を構築できる方は多くありません。基本的なことだと思いますが参考にしていただければと思います。

まず、フローというのは、一定の期間内に流入(流出)したお金のことです。サラリーマンの方で言えば、流入が「給料」で、流出が「生活費」になります。
一方、ストックというのは、お風呂に貯まったお湯のことで、簡単に言えばストックは「貯金」であると言えます。
貯金を増やすうえで大事な考え方は、フローの流入を最大化させ、流出を抑えることで貯金を増やしていけるということが絵でもわかりますね。

うーむ…これは貯まりそうだ
給料だけではダメよ~ダメダメ🙅♀️
お金を貯めようと考えると、「給料を増やす」や「節約」という考え方が基本になりますが、それだけでは足りていません。
サラリーマンの給料のシステムを理解していただければ、私たちが豊かな生活を送れるほど給料をもらうことは不可能だということがわかります。
また、節約も当然必要ですが、やりすぎは禁物です。趣味が節約の方は良いと思いますが、やはり幸せな生活を送ろうとする以上、節約のしすぎで消耗していては目的がズレてきてしまいます。
ホーク🦅としては、ちょっとのご褒美・贅沢によって、家族の幸せや自分のモチベーションアップなどの効果をもらっていると考えています。
旅行なんて贅沢でしかないですが、幸せのためにはやはり必要な支出だと思います。これもまたやりすぎは禁物ですが。
さて、ではどのようにしてストックを増やしていけばいいでしょうか?

今は副業ブームと言われているくらい、多くの方が副業に手を出されています。そのようにして、蛇口の数を増やしてあげることで、フローの流入を増やしていきます。
副業自体はなんでもいいと思います。ご自身のメインの業務の過負荷にならないように長く・根気強く続けて頂くことで必ず収支化していけると思っています。
一つ、ご注意を
フローが増えたからと言って🙅♀️
ご褒美は必要です。ですが、給料やフローが増えてきたからといって、生活水準を上げたり、好きなものを買って豪遊しまくるのは禁物です。
よく耳にする話だと思いますが、宝くじにあたった人間の多くは破産に至ります。それは、使いきれないと思う量のお金を一時的に手に入れることで金銭感覚がマヒしてしまって、その結果、数億円なんてあっという間に消え去ってしまったのです。
(またホーク🦅がダメダメ言っているよ…ゴポゴポ)

じゃあどうすればいいのか、お伝えしましょう!
お風呂のお湯の自己増殖機能を使う
ここだけの話、お風呂のお湯って勝手に増えるんです。
嘘です。
ただ、お金は自己増殖をします。「資本論」を書いたマルクスの言い方を借りれば、お金はお金に恋をするのです。そしてお金を連れてくるのです。

この絵の仕組みを作ってしまえば、もうゴールは目の前です。
流入フローは「投資額」と書かれたお風呂に入ります。そこで、投資を行って、ストックからフローを生み出しています。
これが、お風呂のお湯が勝手に増える仕組みです。そして、ストックからお湯が増えて生み出したフローのことを不労所得とか表現したりします。今回はフロだらけですね。
ちなみに銀行に預けているだけでは、このストックからの増殖が十分でなく、フローを生み出しているとは言えません。現在の銀行預金の利息は限りなく小さいためです。
ゆえに、得られたお給料から投資を行って、そこで自己増殖機能を使ってさらにフローを生み出すといったお金にも働いてもらうことが重要なのです。

いかがでしたでしょうか。ぜひみなさんもストックからフローを生み出すことを意識してみてください。そして、投資をしましょう!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません